日本の「第1号」 ~日本の元祖にはドラマがあった~

図書館に行くと、調べたい本がある場合は別で、つい自分の趣味や興味のある棚にばかり行きがちです。

いつもだったら素通りしてしまう本の列で立ち止まって見ると、思わぬ出会いがあったりします。

今回、そんないきさつで手に取った本がありました。

表紙

感動 日本の「第1号」物語り 777

宝島社から2013年に発行された本で、様々な文献、インターネットの情報など多岐にわたって調査された内容がまとめられています。

中には、「~と考えられる」という言いかたで根拠の乏しい項目もありましたが、雑学好きとしては興味をそそられページをめくってみました。

テレビ、タレント・エンタメ、歴史、発明、言葉、スポーツ、発明、食、生活のカテゴリで、表紙にある数字777個がおさめられています。

いくつか紹介したいと思います。

NHKの朝ドラの第1作目は男性が主役だった[P30]
朝ドラの愛称で親しまれている「NHK朝の連続テレビ小説」”朝ドラ”の第1作目が「娘と私」(1961年)。主演は北沢彪。昭和初期から戦後、フランス人の先妻との間の一人娘・麻里が結婚するまでの成長を見守る「私」の物語。

現在の放送期間は半年ですが、第1作目から14作目(1974年放送)までは1年だったというのも驚き。
今期の「カムカムエブリバディ」も佳境に入って、ラスト安子さんとるいさんは再会が果たせるのかどうか。気になるところ。

音楽番組の歌詞テロップ サザンへの苦情がきっかけ[P43]
歌が歌われる際に出る歌詞の字幕スーパー(通称テロップ)。日本で最初の歌詞のテロップには、サザンオールスターズの桑田佳祐が深く関係している。1978年、デビューわずか一か月でフジテレビの「夜のヒットスタジオ」に出演したサザン。「勝手にシンドバッド」を演奏した時に、桑田の早口の歌い方に視聴者から「歌詞が判らない」と苦情があった。そのためテレビ局は対応策として画面下にテロップを出した。

masuda

当時のサザンは「コミックバンド」などと紹介され、その後のヒット曲もなかなかエグいタイトルが並びました。アルバム「ヌードマン」は好きなCDです。

日本ではじめてペンネームを使ったのは紫式部[P114]
世界最古の恋愛長編小説といわれる「源氏物語」の作者『紫式部』が日本初のペンネームというのが定説。平安時代、女性は本名を夫にしか明かさない風習があり、通常は誰かの娘や母などという名乗り方をしていた。紫式部という名前は、源氏物語のヒロイン・紫の上の「紫」と父親である藤原為時の「式部丞」という役職を掛け合わせたものだと言われている。本名はいまだに不明だが、「藤原香子」(かおりこ/たかこ/こうし)とする角田文衛の説もある。

masuda

女性は本名を夫にしか明かさない風習は調べてみるとちょっと補足があって、親(両親)は当然知っていました。名前を明かさない理由として、名前には魂がこもっていると信じられたから。上流貴族の女性は人前に出る文化が無かった。など諸説あるようです。(独自検索)

他にも

  • 第1回紅白歌合戦は大みそか放送ではなかった。・・最初は1951年1月3日
  • 水戸黄門の初回は印籠のお約束が無かった・・最初は人物紹介がメイン
  • アントニオ猪木 初の「ダー」は学園祭で・・1989年関西大学の学園祭
  • 新幹線のびみの名付け親は阿川佐和子・・父の希望を取り入れた
  • 『最初はグー』のルーツは志村けん・・番組終了後の飲み会で、酔っ払い同士タイミングが合わなかった
  • 日本の通貨を最初に「円」と定めたのは大隈重信・・人差し指と親指でつくったわっかがお金に見えた
  • ネイティブによる日本初の英語教室は牢屋の中・・鎖国時、連行先の長崎でアメリカ人による。
  • 日本初のレンタル業は「ふんどし」屋さん・・給金の低い武士たちに重宝された
  • 日本で初めてジーンズをはいた白州次郎
  • 明治時代 小学校の卒業式は6月だった・・1888年(M21)に卒業写真が撮られている。
  • 日本初のロープウェーは三重県にある・・日本初旅客ロープウェーが尾鷲市にあった
  • 非常口の緑のマーク 世界標準を作ったのは日本人・・1973年グラフィックデザイナー太田幸夫が考案
  • 「ご安全に」をはじめたのは住金・・1953年ドイツで使われていた「ご無事に」が由来
  • プロ野球初のマスコットはツバメ・・1978年名前のない着ぐるみのツバメが登場
  • 駅伝発祥の地は京都 川を渡るのに”渡し舟”を使用・・1917年京都~東京。3日間かけての過酷なレースだった。
  • フィギュアスケートは氷の上に図形を書く競技だった・・1908年ロンドン大会から。フィギュアの意味は「図形」
  • カーネルおじさんの立像を広めたのは日本・・カナダのイベントで使用されたものを持ち帰った。
  • 喫茶店のモーニングは広島が発祥・・1956年喫茶店「ルーエぶらじる」目玉焼きをのせたトーストが出た。
  • 雪見だいふく 最初はお餅ではなくマシュマロ・・1980年の「わたぼうし」が前身。

などなど

小噺

『チコちゃんは叱られる』で紹介された問題もありました(※1)。制作担当の方が見たのかなぁ?なんて想像。

※1 始球式第1号は大隈重信。ここから始球式で空振りをするようになった。[P115]
日本で最初に始球式を行ったのは、早稲田大学の創始者である大隈重信だといわれている。1908年11月22日、戸塚球場で行われた早稲田大学対リーチ・オール・アメリカンの試合で、大隈が投げたボールはストライクゾーンから大きく外れ、一塁側のベンチに転がっていってしまった。失礼があってはいけないと一番打者が空振りをして機転を利かせた。これが現在も始球式のボールを空振りする理由である。[2019年7月25日放送]

チコちゃんネタは、他にも

  • 「高齢者向け」の席を「シルバー」としたのは、座席の生地がシルバーしかなかったから。
  • 男爵イモのルーツ
  • 電子レンジの「チン」は自電車のベルがヒント など

真面目な話も良いけれど、くだけた話はコミニュケーションの潤滑油になりますね。そんな時の雑学は強い味方です(というのは個人的な意見です)。

本サイトは、ブログ以外に
「誰かに聴いて欲しい」を目的としたホットラインを開設しています。
こころの発散、リフレッシュの場として、気軽に ご利用 ください。
ご利用には『こんな方におすすめ』『約束』『利用の流れ』『予約ページ』をご覧ください。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントを残す