『健康食品』

「健康食品」って?

「健康に良い」と言われる食品。中でも、ラベルやコマーシャルで、「トクホ」とか「機能性食品」とか聞きますが、今一つ良く判らないですね。
ただ、「健康」と表示して販売するためには、国の基準があるようです。

厚生労働省からは、いわゆる「健康食品」のホームページ というページが あります。 (がっつり記載。)
もう少し、砕いた感じで、
政府広報オンライン > 暮らしに役立つ情報の『食生活はバランスが大事「健康食品」の選び方と使い方』というページの中で、 国の基準について記載がありましたので、紹介します。

「健康食品」には 種類がある。

「健康によい機能」を表示できる食品は、「保健機能食品」といい、一般食品とは区別されています。
名称は、【特定保健用食品(トクホ)】、【機能性表示食品】、【栄養機能食品】で、3種類がそれにあたります。

機能性食品

「保健機能食品」の違い

1.特定保健用食品(トクホ)

事業者(※)が国(消費者庁)に申請して認可を受けたもので、体内で働く仕組みが明らかな成分を適量含んでいる食品のこと。※事業者:その食品の製造業者、販売業者、輸入業者などのいずれか。

2. 機能性表示食品

事業者は消費者庁の認可を受ける必要はなく、消費者庁に必要な書類を届け出れば機能性表示食品と表示できます。体内で働く仕組み等トクホと概ね同等。
安全や衛生に関する表示の制度について食品表示法の相談・被疑情報の受付窓口などを消費者庁のウェブサイトで公開しています。

3.栄養機能食品

事業者は自分の判断と責任でその食品に栄養機能食品と表示でき消費者庁への届出等は不要
栄養機能食品として販売するためには、一日当たりの摂取目安量に含まれる当該栄養成分量が定められた上、下限値の範囲内にある必要があります。

保健機能食品の3つの制度表

まとめ

「健康食品」には 、 機能が表示できない一般食品と、健康の機能が表示できる 「保健機能食品」 に分かれている。国の認可の有無。自己判断という制度の違いで、 「特定保健用食品」、「機能性表示食品」、「栄養機能食品」と分けて表示することが平成27年から開始されました。この制度は、身体に対する効果を消費者に対し、明確示すために整えられました。
食生活はバランスが大事「健康食品」の選び方と使い方 のページにあったコラムには、
「健康食品」の素材情報データベース というページが 国立健康・栄養研究所のホームページから 紹介されおり、素材に使われている成分を 科学的に調査した内容を 見ることが出来ます。

出展
政府広報オンライン https://www.gov-online.go.jp/index.html
暮らしに役立つ情報 https://www.gov-online.go.jp/useful/index.html
食生活はバランスが大事「健康食品」の選び方と使い方 https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201703/2.html
「機能性表示食品」って何? – 消費者庁https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/about_foods_with_function_claims/pdf/150810_1.pdf
消費者庁 安全や衛生に関する表示の制度について https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_sanitation/
消費者庁 食品表示法の相談・被疑情報の受付窓口
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/information/contact/
「健康食品」の素材情報データベース https://hfnet.nibiohn.go.jp/contents/indiv.html

今回は、些細な疑問から「違い」については 確認することが出来ました。が、健康食品に関する情報は 調べれば調べるほど、多岐にわたり、奥が深いことも判りました。
健康を維持するのに、毎日継続して摂取するのは難しい食材や、ビタミン、ミネラルなど不足しがちなものもありますね。お互いに、上手に取り入れて、身体の調子を整えていきましょう。

本サイトは、ブログ以外に
「誰かに聴いて欲しい」を目的としたホットラインを開設しています。
こころの発散、リフレッシュの場として、気軽に ご利用 ください。
ご利用には『こんな方におすすめ』『約束』『利用の流れ』『予約ページ』をご覧ください。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントを残す

目次