セカンドハラスメント

ハラスメントの二次被害

ハラスメント被害にあった方が、勇気をもって周囲に打明けたけれど、意図せずして再びハラスメントを受けてしまうことをセカンドハラスメントといいます。
具体的にどんな被害なのか、どうしてそんなことがおこるのかそして、何ができるのかをとりあげます。

本記事 は、ポータルサイト「みんなのキャリア相談室」の【セカンドハラスメントとは】二次被害を防ごう!意味・具体例・対策・対処法 の記事を参考に構成しています。

株式会社エージェントが運営するポータルサイト

「みんなのキャリア相談室」は、自身のキャリアにうつ向きがちなあなたの「働く」をちょっとだけ前向きに。次の一歩に踏み出す“きっかけ“を届けるメディアです。

サイト紹介文

具体的にどんな被害なのか

ハラスメント被害に遭った方が、再びハラスメントを受けるとは どんな状況なのでしょうか。
セカンドハラスメントとみなされるケースとして下記を紹介します。

被害者を責める
被害事実を否定する
社会はそういうものだと諭す
本人の許可なく言いふらす
異動させる

同じ発言・行為でも、ハラスメントとみなされないケースもあり、ハラスメントの判断は一様ではありません。

被害者を責める

勇気を持って辛いことを打ち明けてきた相談者に、「どうしてちゃんと断らなかったの?」「そんな服装をしていたからだよ」「される覚えがあったのではない?」といった、被害を受けた側に注意が足らなかったと「責める」言動をしてまうことは、セカンドハラスメントになります。

被害者は、すでに自分を責めたり、反省していたり、後悔していたりして傷ついています。勇気をもって話した相手に 味方になってもらえなかったら、さらに自分を傷つけてしまうでしょう。

決して「責める」気持が無くても、反省を促したりする言葉や、親切心からのアドバイスは、『あなたが悪かったから』と受け止めてしまうかもしれません。

被害事実を否定する

相談をしても、「あの人はそんなことするような人じゃない」と、その事実を受け入れてくれないケースもセカンドハラスメントにあたります。

例えば、上司にあたる立場で、職場のハラスメントの相談を受けた場合。
本来上司は、職場環境を整えるように努めなければなりませんが、「君のためを考えてではないのか?」「あの人がそんなことをするとは思えない」など確認もせず相談者側だけを否定して対処を怠ると、セカンドハラスメントにあたります。

社会はそういうものだと諭す

あたかも社会の常識のように言ってしまうこと。「社会人ならそのくらいのことは我慢できないと」
「そんなことで騒いでいたらやっていけないよ」など、それはある意味 価値観のおしつけになります。

『みんな思っていることだよ。』と考えた時の”みんな”とは誰でしょうか。

本人が嫌だと思ったらハラスメントなのです。
ハラスメントを訴えてもそのくらいは問題にならないと軽視するような発言もハラスメントにあたります。

本人の許可なく言いふらす

信用して相談したのに、言いふらされれば被害に発展します。

言いふらされたことにより、周囲の人から陰口をたたかれたり(職場)環境が悪化する可能性があります。
被害を訴えたことで、異動や転職など、環境を変えざるを得なくなってしまうでしょう。

異動させる

ハラスメント被害を訴えたために異動させられてしまうことも、セカンドハラスメントにあたります。

社内の相談窓口に相談し、一件落着と思っていたら次の人事で異動。ハラスメントを受けない環境に という理由でも、「なぜ被害者の私が対処しなければならないんだ」と納得いきませんね。

どうしてそんなことがおこるのか

セカンドハラスメントとみなされるケースで紹介した言動・行為は、普段の会話で 似た状況を 経験しているかもしれません。それだけに、気付かない。気付けないまま、意識しないでセカンドハラスメントをしてしまっている可能性があります。

また、気付けたとしても、目の前の相談を 重く受け止められなかったり、良くあることなのでは と真剣に扱わなかったり、面倒を回避したい。巻き込まれたくない。認識不足などがセカンドハラスメントに繋がる言動・行為をしてしまっているかもしれません。

そして、紹介したケースや、起こる背景から、セカンドハラスメントは、他のハラスメントと違って、加害者が不特定多数になる可能性があるのです。

セカンドハラスメントの加害者にならないために 何ができるのか

セカンドハラスメントを知る
相談を受けたら「傾聴」を徹底する
相談された内容について不用意な発言をしない
本人の許可なく行動しない

セカンドハラスメントを知る

他のハラスメント同様、セカンドハラスメントに関する知識不足がハラスメントを生み出す原因の1つ。
セカンドハラスメントという違法行為について、社内研修や、資料・記事の共有で、全員で啓蒙する姿勢を会社に求めましょう。

以下の記事をチェックして 知識のバージョンアップに役立ててみてください。【ハラスメント大全2022】職場で起こる40種類のハラスメント一覧

相談を受けたら「傾聴」を徹底する

どんな内容についても、人から相談を受ける時には「傾聴」を心がけましょう。話の途中で疑問が湧いても反論したくなってもグッと我慢して「聴く」に徹しましょう。徹底して「聴く」ことで相談する人は安心して話すことができます。

傾聴 相手の話を否定せず、耳も心も傾けて「聴く」こと。

相談された内容について不用意な発言をしない

セカンドハラスメントの原因の1つに、相談を受けた人の想像力が足りないことがあげられます。
何気なく言った一言が、相談者の傷ついた心には深く突き刺さってしまうかもしれません。

言葉をかける場合には、ハラスメントで傷ついている相手の精神的な状況を想像して言葉を選ぶようにしましょう。

本人の許可なく行動しない

親身になって相談にのると「自分が何とかしてあげないと」という気持ちになるかもしれません。

しかし相談者に黙って行動することは避けるべきです。その内容について勝手に他の人に相談すること、対応をお願いすること、などは本人が望んでいることとは違う可能性もあります。

例え本人がにおわせた言葉を発しても、勝手に判断するのは避けましょう。

毎年12月はハラスメント撲滅月間が強化されます。
4月に年度が替わり、組織、配属異動で人環境も変化して少し慣れてきた5月も要注意の月となります。
研修等で学ぶことも多くなりますが、行動が伴うことが大事となりますね。

出展
みんなのキャリア相談室
https://agent-network.com/column/
みんなのキャリア相談室/セカンドハラスメント
https://agent-network.com/column/?s=%E3%82%BB%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%8F%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88
【ハラスメント大全2022】職場で起こる40種類のハラスメント一覧
https://agent-network.com/column/workplace469/
※プライバシーポリシーにのっとり掲載
厚生労働省/12 月は職場のハラスメント撲滅月間です!
https://jsite.mhlw.go.jp/gunma-roudoukyoku/content/contents/000761667.pdf

直接相談を受けなくても、「うわさ」や「興味本位」など、接点が無くても、それが本人の耳に入れば、二次的に傷つけることにつながります。
また、「見てみぬふり」や「その行為を見ても助けてくれなかった」なども『周囲の態度が辛く感じた』というケースがありました。
なにがハラスメントにあたるかを考えた場合、自分の家族に同じことが起きたと想像して。は良く聞きますね。
『あまり考えすぎると、コミニュケーションも取れなくなる。』ではなく、良く知ることによって、コミニュケーションは、より豊かにできるのです。

本サイトは、ブログ以外に
「誰かに聴いて欲しい」を目的としたホットラインを開設しています。
こころの発散、リフレッシュの場として、気軽に ご利用 ください。
ご利用には『こんな方におすすめ』『約束』『利用の流れ』『予約ページ』をご覧ください。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントを残す