エール!! ~展示会で出会えた声32~

2023年6月第4週 愛知県で開催された『INTERMOLD名古屋 金型展名古屋』の産業展示会に行ってきました。次世代プラスチックや3Dプリンタ、製造技術、部品加工技術などの企画ブースもあり、モノが形成される根幹を担う金型業界の最新情報が詰まった展示会となっていました。最盛期には13000の事業所が現在では半分以下となっている現状。モノづくりに必要不可欠な金型業界の将来ついて、真剣に向き合う方々の熱を感じるお話を聴くことが出来ました。今のやりがいや、これからの気持ちなど様々な切り口で聴くことが出来ましたので紹介します。共感される言葉も見つけられるのではないでしょうか。

ビジネスパーソンのメンタルヘルスを、ホットラインでサポートしている「アライエール」のmasudaです。
産業展示会に出向いて、出展社の方から業界のトレンドや情報などを教えて頂いています。
お話を通して漏れ出た苦労や夢、想いなどもお聴きするので、応援や労いの言葉をお返しする活動をしています。頂いたコメントなどを「エール!!」という表題で紹介しています。

お話を伺った方の声

T社 S様
技術商社として産業用電気機器の販売を担ってきました。今回は一般社団法人AM(※1)協会の参加企業として3Dプリンタを紹介しています。今、3Dプリンタの市場は拡大していると感じられると思われていますが、実際の活用は研究段階が主なんですよ。樹脂も金属も3Dでの造形は可能になったといってもまだ量産して世に出せるには至っていないのが日本の実情ですよ。海外ではすでに商品として出回っているプリンタ技術ですがね。逆を返せばそれだけ日本の品質が高いとも言えるんです。私は営業ですから、売りたい。でも日本の加工技術の質はまだ慎重論が主流。安全への責任という面で実にまじめ。その熱を感じると、時間がかかることも頼もしく感じますね。
ドローンなどでは実績が出てきているので、次の技術へとつなげていきたいですね。

※1 AM :Additive Manufacturing(アディティブ・マニュファクチャリング)3Dプリンターで材料を積層し立体を造形する方法

B社 N様
鋳造金型、ダイカスト金型の設計製作、金型部品製作を請け負い、技術の向上で貢献している会社です。金型のデモ製品を展示していますが、私もこのデモ製品に関わっています。私は本来、技能者として仕事をしているんですが、今回はお客様と直接お話の機会を得ようとブースに立つことになりました。アピールするという点で営業のようにいかなくてちょっと緊張気味なんですが、自社製品の良さやメリットを対面で説明できることに意義があると感じています。社名。面白いネーミングでしょ。先々代と先代の下の名前を合わせてインパクトを持たせているんです。他にユニークなのは、名刺に自身の似顔絵をプリントしています。自分の会社、自分の名刺、自分の担当。自分の存在がそこにあるんだって気がします。

P社 S様
金型内に発生するガスを効率よく排出する機能を持たせた製品を紹介しています。密閉された金型の中にガスが残っていると、それ以上の強い力で金型を抑える必要がありますし、材料を挿入する力も大きくなければなりません。ガスを抜く。つまり金型内に残ってしまうガスを少なくすることで、これらにかかっていた力を減少させることが出来るんです。技術自体は昔にもあったんですが、制御に安定性を欠いていて、かえってコストがかかるという欠点があったんです。今回、M社様と技術連携したこの製品は性能も良く好評をいただいています。
その時代では無理だったり中途半端だったりする技術も、必ず改善できる時がやってくる。そのチャンスを逃さない。改善のヒントを常に探している。そういう姿勢は忍耐が必要だったりするんですけで、日を見た時は嬉しいです。

M社 Y様
今回P社様と技術連携して、ブースで紹介している製品を開発しました。棚上げしていた技術には到達したいレベルがあります。同時に、その到達点は必ずしも達成しなくても機能は満足できるという根拠も進歩します。もちろん上を目指せばきりがありませんが、安全とは関わらない見栄えや、裏側といったデザインに関係のない箇所に細かなこだわりを持ち続けるのはどこかで線引きをする必要はあると考えていますよ。満足のいく製品をを生み出すこだわりに集中できますから。開発に精を出しながらも、人間のガス抜きも時に必要ですね。

G社 K様
お客様の問題解決、支援をソリューションプロバイダーとして解決に携わっています。本社の神戸以外に横浜、愛知、沖縄などにも専門家がいて活躍しています。私は長野を拠点にしています。個人、企業様に対し、設計ツールや、解析ソフト、機器の使用についてサポートしています。単に悩みを解決するだけでなく、ご提供しているツールの深部までご案内して、ポテンシャルを100%活かして頂けるようにアシストしています。お使いのツールって使用頻度の高い機能に偏りがちになったりしますが、マニュアルを隅々まで読み込むってなかなかしないと思います。人が言葉で会話を通してお伝えするのが案外近道で大事。高度な使用法や、隠れた機能を紹介すると、大変喜ばれます。その瞬間がやりがいですね。もちろんそのための勉強は欠かしません。プロですから。精通しながら、さらに上を行くのが自分の役割だと思っています。それはやはりお客様の利益になってほしいから。それって私の喜びでもあるんです。

Y社 S様 
ウエルドレス樹脂成型システムを紹介しています。特許を取った成型システムで、樹脂成型の強度弱点になりうるウエルド(※2)を解消させる技術です。金型の、ウエルドが発生する部分にヒーターを増設し、樹脂が合流する際に再加熱して溶融させてることでスキン層を発生させない(ウエルドが起きない)仕組みをとっなっています。品質を高めるだけでなく、出来栄えの高級感や高質感はお客様の満足を超える結果となり、合わせてコストダウンにつながったことで評価は上々です。ある企業様からの依頼が出発でしたが、外観だけでなく、強度の向上にも貢献できる我々のほうこそ満足のいく技術となり、やり切った誇りのようなものが得られましたね。こういう成功は勢いにつながりますし、さあ次へという意欲が自然と芽生えてきますね。

※2 ウエルド:金型内で溶融樹脂の合流部分が線状の跡となり、特に外観では成型不良となるため避けたい事象。

Y社 K様
「化学」を研究して製品開発をしている会社で、もともとは製造工程で潤滑に使用する油を主に扱っていました。現在は、油以外にも商品開発を拡大させています。ブースで紹介しているのが、「自己修復性ポリマーゲル」です。液体をある割合で混ぜ合わせてゲル化します。ゲルなので、形はハートでも板状でもブロックでもお好みで作れます。特徴は、切断しても切断面を合わせれば結合して離れないという分子が発現するという点です。断面に微細なホスト分子、ゲスト分子(製造業だとオス・メスという表現が馴染みがありますが)が出来るんです。切傷線は修復されませんが、完全に密着して切断以前の強度を復活させることが出来きて、これを「自己修復性」と呼んでいます。今は医療用が主な提案先ですが、他に商品になるアイディアがないかと皆さんにお見せしているんですよ。我が社の化学部門は非常に優秀で、こちらも特許を取っているんですが、除菌、除去ができて消臭もできるしかも効果が一週間続く液剤も開発しちゃってるんです。光触媒なのでエコ。本当に素晴らしい技術者たちがいるんです!

一般社団 日本金型工業会 N様
これからの日本の金型業界に注目してほしい。事業所は減少したが、技術は決して衰えたわけではない。むしろ精査され明るい未来につながっていると考えている。課題はあるし私自身が訴えたいと心配していることもある。製造業を担うものとして、一緒に考え取り組んでほしいと願っている。
【続きは「ものづくりドットコム」近日公開へ】

プレス用金型、プラスチック用金型、ダイカスト用金型、鍛造用金型、ゴム用金型、ガラス用金型等に関する各種の事業を行いことにより、金型工業及び関連産業の健全な発展を図り、もって我が国経済の繁栄と国民生活の向上に寄与することを目的とする。

「一般社団法人日本金型工業会 日本金型工業会について 団体概要」より
masuda

名刺交換が叶わない企業様、担当者様もいらっしゃいました。
一部、企業様イニシャルにて、コメントを載せたいと思います。

T社様 
金型補修用レーザー溶接機を紹介しています。実際の作業をデモンストレーションでお見せしていますが、作業者は製造部署の人間ではないんです。機械の操作性が簡単であることも、デモでお見せしている理由の一つになります[簡単に操作しているので、処理のプロが作業しているのかと経験歴をお聞きしたら違うとのことでした]。ほかにも、溶接直後にもかかわらず、安全作業用ではありますが、ゴム素材の手袋であっても触れるという特殊な温度制御も自慢の機能になります。展示やパネルより実際に作業を見ていただくことでお客様の理解度が早まるし、疑問で出てもその場で応えられるので、動くプレゼンですね。視覚的なインパクトは紹介する時の大事な要素です。 

S社様 
ショットピーニングを紹介しています。表面加工の技術で、微細な粉末を噴射することで表面にこまかな凹凸をつけています。表面の残留応力を開放することで強度は増し、出来た凹凸に潤滑油が留まることで摺動面の摩耗も軽減されます。ミクロン単位の表面処理なので高い技術がいると思われるかもしれませんが、レクチャーを受けただけの習熟度の低い作業者でも操作が可能にになるよう設計してます。噴射させる範囲や粒子の管理は機械が、時間など工程管理は複雑にせず簡単なマニュアルに落とし込むことで実現できます。加工技術はある意味独特で複雑。感覚的なものが主流でしたが、誰にでも操作が出来ること。はもう当たり前なんです。人材不足や働く場のイメージづくり、多くの指示を必要としないなど、製品を作る以外に心を砕く場面が増えましたね。

H社様 
切削工具や、金型の最表面の寿命を向上させるには、金属セラミックの膜を生成することで効果をうみます。膜は噴霧によって生成させるのですが、特に筒状だと噴霧させたとき、端と中央によってムラやばらつきができたり、そもそも平滑な出来栄えにするのがむずしいなど課題がありました。我が社の「独自」の技術によって、筒状の膜も平滑な出来栄えも克服できました。耐熱、低摩擦用など用途に応じてセラミック膜をご提案しています。寿命耐久性に効果を実感を頂いているのが嬉しいですね。[本社が富山であることの立地理由をお聞きしました。]富山県は水が豊富で、(水力発電による)多くの電力を必要とするアルミ製造などを手掛ける会社が集まっていたという経緯があります。そのため、金型を扱う会社もメンテナンスする会社も増えた背景に結びつきます。同じ系列の会社が多いということは課題も問題も悩みも共有しやすく、技術の層も厚くなる利点がありますね。会社を超えて業界を盛り上げることにもつながるんじゃないですかね。

去年の出展枠数が500余り。今年も同等規模という印象でした。去年との違いは海外の会社が1/3は占めていたのではという印象をもったことでしょうか。もちろんコロナの規制緩和が大きな理由ですが、「日本に売り込みに来るレベル」であるということは注目すべき点です。協会理事の方や新聞社の方が口をそろえたのは、最盛期と比べた現在の事業所数の減少への嘆きでした。価格競争やコロナ、国外情勢によって惜しまれて事業をたたまれた数がいかに多いか。日本の品質レベルは世界トップレベルなので、本当に残念でなりません。 金型は素材が形になる瞬間に立ち会う場なのだそうです。小さな粒々が、機械を通ると目にしたことのある形になっている。ただの金属の板が、力強い音の後に見慣れたデザインとして現れる。机上の形をリアルに作るって、本当に簡単には出来ないのです。以前プリンターの展示でも同じことを聞きました。パソコン画面に映し出された色を目の前の製品に印刷するために色を混ぜるのは非常に技術を要することなのだと。簡単に目の前に現れるその形や色の裏で、どれだけの方がどれだけ努力し、試行錯誤を経てもなお、納得せずに高みを目指しているか。モノを作るって本当に素晴らしいんです。全てのみなさんが「プロジェクトX」だと思っています。

本サイトは、ブログ以外に
「誰かに聴いて欲しい」を目的としたホットラインを開設しています。
こころの発散、リフレッシュの場として、気軽に ご利用 ください。
ご利用には『こんな方におすすめ』『約束』『利用の流れ』『予約ページ』をご覧ください。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントを残す