エール!! ~展示会で出会えた声40~

2023年10月第2週 愛知県で開催された『あいちモノづくりエキスポ2023 』の展示会に行ってきました。 次世代自動車、環境・新エネルギーなど、今後の成長が見込まれる分野への補助金を活用して取り組まれた研究開発成果を一堂に集めた会であるとともに、新たなビジネスチャンスを結ぶ場として、100社を超える事業所が集合しました。産業界のみならず、大学や研究機関が多く、既存のというより、これから世に出る新しい技術や視点を知る機会となりました。すでにビジネスとして稼働している研究もあれば、新素材、未来のモビリティーを実現する充電技術、自然の力をコントロールしてエネルギーに変換できる技術など、今後のビジネスモデルとしての期待がかかる興味深い発表も多数あって、ワクワクしました。未知に挑む情熱が感じられる趣深い展示会でお話をたくさん聞くことができました。共感される言葉も見つけられるのではないでしょうか。

ビジネスパーソンのメンタルヘルスを、ホットラインでサポートしている「アライエール」のmasudaです。
産業展示会に出向いて、出展社の方から業界のトレンドや情報などを教えて頂いています。
お話を通して漏れ出た苦労や夢、想いなどもお聴きするので、応援や労いの言葉をお返しする活動をしています。頂いたコメントなどを「エール!!」という表題で紹介しています。

目次

お話を伺った方の声

U社 K様
カメラ機能を使って、「手話」を翻訳しているツールを開発・販売している会社です。AIで学習させればと考える方もいらっしゃるかもしれませんが、「手話」って意外と方言があるんです。国が違えば当然ですが、日本列島の中でも土地土地や業界などで言葉が違っていたりするんですよ。特に非言語の部分を表す表現方法が異なるので、AIで画一的に覚えさせても、実際の手話のほうが正確に早く伝わることが多いんです。今は多様化の時代で、様々な方が職場にいるし、いるようになります。その垣根が言葉。伝達が出来さえすれば、高いと感じていた壁が低くなると思うんです。だから、お客様に笑顔で役に立つよと言ってもらえる時はスゴクうれしいですね。

M研究所 T様
微粒子補修装置を研究開発しています。ドローンやキャタピラーで動くユニットを捜査して無人機で採集するというものです。人が採集する場合の感染リスクがありませんし、作業に伴う余分な粒子を採集することもありません。小型のユニットにすることで機動力を増大させています。新しいところは、微粒子を採集しながら何の成分かデータが取れるというところです。同時に複数の作業をこなすことでいち早く情報を精査できますし、ドローンを用いることで自由空間位置での採取も可能になったことです。コロナだけでなく、人が踏み入れることができない場所でも作業できるので、初期にスピード感をもって対処するときに威力を発揮します。苦労というか、一度で採取できるわけではありませんから、同じ状態で何度も繰り返す安定性を維持することですね。

Cセンター H様
我々は国立の研究機関の中部支部で、次世代の材料を研究しています。今注目を浴びている研究の一つが磁石です。電気自動車(EV)用モーターで使用されている現状の磁石から、さらに性能を上げた磁石の開発を進めているんです。磁石性能は、内部微構造の影響(繊維形状な並び)を受けやすいので、素材を超微粒子に改良して、粉末冶金技術を向上させて永久磁石を作るという内容で将来に期待されています。研究は、予測を立てながら進めていくのですが、結果は予想と違うことの繰り返しです。大きな結果といっても、数値的には微々たる変化。ないなか、どうして傍目で見るより根性のいる仕事なんですよ。

C本部 O様
中小企業の事業革新のためのコーディネーターという仕事をしています。展示会でも多くの研究開発が行われていますが、どこに売り込めばよいかなどビジネスになる紹介も私の仕事になります。良い研究が行われていても、実用化されなければいわゆる絵に描いた餅。研究者は営業的なところは得意ではありませんからね。かけ合わせたり、提案したりする者が必要なんです。この仕事の難しいところは単に情報を持っているだけでなく、何と組み合わせると効果が上がるのかを考えるところ。後、意外に相性。研究を気持ちよく進めていくのは、モチベーションも大事なんですよ。互いに切磋琢磨良いところを補え会えるような関係せいだと、思わぬ発見につながったりしますが、このかけ合わせはベストではと思っても、研究者同士が協力できなければだめなんてね。良くあるんです。まぁそこをうまくまとめていくのも私の仕事なんですけれどね。

I大学 K様
大学で起業もしています。いわゆるベンチャー企業というやつです。センサー技術を活かした農業IoTなどのお手伝いもしています。大学が研究を事業として発展させて起業するという流れは珍しくなくなりました。企業という形をとっていますが、要は中身の技術がどれだけ魅力や貢献に刺激を与えるかなんですよね。形が先ではなく、技術が先。求められるから企業という形になっている。大学で起る企業というのは、即戦的な需要に基づくスタートかもしれませんね。とはいうものの、スタートすれば、企業人としての振る舞いは知らずに身についてしまっているかも。

P社 H様
携帯電話の位置情報をもとに、人の動きがデータとして把握することができるシステムをデモンストレーションでお見せしています。今画面にうつっている点の一つ一つが人の情報です。どこに集まって、どんな人の流れがあるか。新しい技術としては、どこを経由してそこにたどり着いた窯で知ることができるということです。どんな世代が、性別も識別することができます。もちろん個人を特定することはできませんし、悪用できないような仕組みを施してサービス提供しています。主にマーケティングなどに重宝されています。すごい世の中になったと売っている自分も思います。今はデータは宝の山と理解されています。人の動きを予測してこの動きの先に何を用意すればよいのかといった検討材料やサービスにつなげていけるのですから。

K財団 W様
交流財団の特徴として、広い研究者・技術者の交流に取り組んでいます。中部はモノづくりの中心ともいえる地域です。数多くの研究や開発がなされていますが、それらは常に点の状態。線を結んで実になるように働きかけるのが私の仕事です。意識しているのは同じような研究を骨太にするというより、全く違う分野でつながりが持てないかという掛け算です。補完しあえるような研究同志はすでに横のつながりがあったりして自然と結束していくんですが、畑の違うことのように思えることが次の新技術の卵になったりするんですよ。もちろんやみくもに掛け合わせてもダメ。好奇心や興味だけで突っ走ってもダメ。研究の内容をよく聞いて専門的に及ばなくても理解すること。いろんな人の話を持ち寄ってみるとそこにアイディアが生まれてくるんです。こういう瞬間ですかね。人とか技術の出会いに立ち会えているって感じるんですよ。

M社 M様
写真の鉄塔何トンあると思います?これをつっているのがわが社の紐です。正確には紐と呼ぶのは違うんですけど、材料は繊維なんです。何十トンという鉄塔を吊り下げられる強度を持つ紐を作っています。でも実際の耐荷重は何百トンまで大丈夫な安全性を確保しています。船から降ろすためだけの紐なんで消耗品で実際には商売にならないんですが、こんな重いモノ、鉄製のチェーンなんかでつるしたら傷がついてしまいます。だからこその繊維ロープなんです。展示会では、商談につながるわけではない商品でも、自慢の一品を紹介したくて、出品しています。もちろんこの品質には絶対的な自信を持っていることもお伝えしたいですね。(太い一本に見えたロープの中身は細い紐が何千と束ねられていて、波のようにうねっていて光が放たれていて美しかったです。)

N社 N様
金型設計・技術集団の会社です。お客様の要望寸法に「高精度」といえる技術でお応えすることができる会社です。モノづくりの地にあって、自然と高い技術力が発展していく中、わが社はトップといえる技術を持っていると自負しています。特にセパレータと呼ばれる部分。薄板を連続で曲げた時でも厚さが均一になるようにするのは知る人ぞ知る高度な技術なんですよ。歴史もさることながら、社員一人一人が高い技術者としてのプライドを持っていて、機械で精密に加工した後、手作業で仕上げ、精度に対するストイックな姿勢が今日に至っています。金属はその日によって微妙に性質を変えてきます。まるで生き物のようです。それ等を扱うのは非常に難しいんです。あんまり簡単にやってしまうので、真似ができると思われる節がありますが。無理だと思います。

D社 K様
産学連携して開発した磁気センサシステムを紹介しています。空間の磁器信号を読み取り、異物や外観検査などに利用されいます。ちょっと自慢は、デザイン性に優れていること。一見、製造業で使うような機械に見えず、ゲームやアクティビティに使うような近未来的な装置に見える形ですかね。もちろん外観は意識しました。もともと医療用機器を扱う会社で、丸み(安全性の面からも)のある形状になじみがあったんです。製造業で使うからと特にシャープで金属性を意識させる直線にこだわる必要もないよねと、このデザインにしています。これが逆に受けているようです。機械機械したごついイメージではなく、これからもっと柔らかいデザインの工作機械とかが増えてくるかもしれませんね。

masuda

名刺交換が叶わない企業様、担当者様もいらっしゃいました。
一部、企業様イニシャルにて、コメントを載せたいと思います。

K社様
主に社内部品を製造販売している会社ですが、今回新たに野菜保存用シートを開発特許を取ったのでご紹介しています。食品保存の大敵はカビ。このカビを抑制することに成功したシートで、天然由来の素材によって、食品に対する安全性を高めたアイテムとなっています。生育中には発生しないカビも、収穫して消費者に届くまでの移動・陳列時間で劣化は進みます。カビの原因となり、廃棄を余儀なくされることもありました。カビ自体を抑制。カビの成長を抑制できれば、廃棄や見た目の劣化を遅らせることが可能です。食欲は見た目も大事。収穫したみずみずしさが延長できれば、食品の無駄を無くすこともできます。80年以上車部品に携わってきたノウハウを部品以外で発揮する画期的な取り組みなんです。今も商品化に向けてさらに改良を重ねています。地球規模の発想で、他に貢献できないか。取り組む意義は大きいと思っています。

中部E社様
建設コンサルタントです。画像処理技術を使って、コンクリ内部や表面の解析を行い、保全調査を行っています。ニコン様の高性能のカメラ機能にわが社の解析ノウハウを併せて精密な調査結果を提供しています。もともとエネルギーインフラを扱う会社だったのですが、事前調査等の周辺事業も行う必要が出てきて、頼むより自分たちでやってしまおうという経緯から始まりした。あまり競争相手のいない業界で、ノウハウを独自に蓄積出来てきたおかげで、調査結果には満足いただけてます。営業をする必要がなくてありがたい限りです。ニッチな分野だからこそ要求も多彩。仕事を受けて、経験値から分かっていたつもりでも、原因や要因は奥深い世界です。ええ、面白いです。日々研究ですからね。まだまだ分からないことが多いですが、実績と経験が正しい道を示してくれるので、自信を持って進んでいます。

T研究所様
アスベストは吸引などで体内に入った際、健康被害が報告されている有害物質です。法律で、建物を解体するときにアスベストの含有非含有の報告が義務付けされました。昔は火災に強い材質として重宝されて、それゆえにアスベストを使った建物が多く存在します。現在老朽化で解体が進んでいるんですが、使用したが故の弊害が現在起っているというわけです。現代ではありえないような使用例によって、規制が強化されています。作ったり始めたりするのは簡単でも、回収したり、終わらせるほうが厄介なんですよね。なんでもそうなのかもしれません。人が気づかない、手薄になりがちな分野だからこそ取り組む意義は大きいんです。

研究職というのは個人的には憧れています。データから分析して傾向を読み取る。イレギュラーがあれば原因があるはずで、理由を突き止めるさらにデータを集める等々。非常に地味な作業が続きますが、特定できた時は心の中でガッツポーズです。座っている時間は長いですが、最初のコメントにもあるとおり、時に非常に体力のいる仕事です。
製造関係の展示会に行くと感激するのは、展示している工具や機械が美しいということ。小さなネジから、大型のプレス機や金型。鏡面でもつや消し多表面加工でも、金属なのに柔らかい印象を持つ仕上がり。一つ一つが作品といっても過言ではありません。最後は人の手が仕上げるというのですから。本当にいつも感心してしまうのです。

本サイトは、ブログ以外に
「誰かに聴いて欲しい」を目的としたホットラインを開設しています。
こころの発散、リフレッシュの場として、気軽に ご利用 ください。
ご利用には『こんな方におすすめ』『約束』『利用の流れ』『予約ページ』をご覧ください。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントを残す

目次