各地で桜の開花宣言がなされ、見る見るうちに桜一色になる中。
その前に、白木蓮の見頃がピークを迎えていると聞いて、郊外の公園へ
![](https://mikataouen.com/wp-content/uploads/2022/03/186e39abc65d97bcc492d7aa6c6fdfe0-rotated.jpg)
![](https://mikataouen.com/wp-content/uploads/2022/03/fdef12e9d83a15e3c5f06593653afacb-rotated.jpg)
![](https://mikataouen.com/wp-content/uploads/2022/03/4707499582a2c9a0ac925a6e66c5a1a7-768x1024.jpg)
咲いている時間が短い花なので、満開時に巡り合えるのはラッキーなんです。
花言葉は、『気高さ』『高潔な心』その言葉にふさわしく、静かにひっそり。威厳のあるたたずまいでした。
帰り際、公園の一角を歩いていたら、草に覆われたものが。気になってシャッターを押してみました。
![](https://mikataouen.com/wp-content/uploads/2022/03/108addd1c4ad1eeb3bce1aeb6eceb581-rotated.jpg)
ツタが絡まっていて分かりにくいですが。
何か物体が隠れています。
最初は、地面に置いてあるのかと思いました。
木でできた仏像?
それともお地蔵さん?
ここ、公園。こんなところに?
人工物にしては、規則性が無い・・・むむむ
![](https://mikataouen.com/wp-content/uploads/2022/03/6e69d603352d4f4b6c1080b057089a49-1-rotated.jpg)
周りを見てみたら、同じようなものが。
![](https://mikataouen.com/wp-content/uploads/2022/03/905b35ea8361cb40c843e1a2a03dddd5-1-rotated.jpg)
何だろうと思っていたら、近くに立て札があって、「ラクウショウ(落羽松)の気根」と書いてありました。お地蔵さんや、人工物ではなく、「木の根」なのだそうです。
![](https://mikataouen.com/wp-content/uploads/2022/03/67daa1824d1144f498e0e8ce7c27ce35-300x225.jpg)
松と名前がついていますが、スギ科、またはヒノキ科なのだそうで。秋になると、羽根状の葉が枝ごと落下することからこの名前がついたとのこと。
もとは湿地を原産とする樹木で、日本には明治時代にやってきたと植物図鑑には書いてありました。
写真では伝わりにくいですが、木の周りに、地面からにょきにょきと生えてきていて、ちょっと不気味な感じ。
気根は、「呼吸根」とも呼ばれ、空気中の水分を取り込んだり、栄養を蓄えたり、湿地帯を好む樹木の特徴なのだそうです。
既に湿地帯にいるのだから、空気中から水分を取る必要もないでしょうと考えますが、高温多湿の環境で、木は大きくなります。このため、より多くの水分、栄養を必要とするのではと。また、大きくなった木にとっては、気根が樹木を支える役目を持つこともあるようです。
気候の違う日本で育っていても、名残はあるようで。木の周りに生えている気根は、珍しいものではないのだそうです。へぇ~
☆ページ最初のお地蔵さんの写真は本文と関係はございません。<(_ _)>
本サイトは、ブログ以外に
「誰かに聴いて欲しい」を目的としたホットラインを開設しています。
こころの発散、リフレッシュの場として、気軽に ご利用 ください。
ご利用には『こんな方におすすめ』『約束』『利用の流れ』『予約ページ』をご覧ください。
コメント