思い込みが発動するとき ~認知心理学~

信念は大切なものです。

それは、生き方に通じたり、 自分が真実だと信じる土台でもあり、拠り所にもなりえるからです。

しかし、その信念が時として良識から逸脱していたり、行き過ぎた思いが行為につながると、周囲を巻き込み歓迎された状況にならないこともあります。

けれど、人は自分が信じているものに疑いがさしはさまれると、とても居心地の悪い気分になります。

心理学者のレオン・フェスティンガー(※1)はこの居心地の悪い、不安になる感覚を「認知的不協和」と呼びました。

※1 レオン・フェスティンガー:1919~1989 アメリカの心理学者で、認知的不協和理論や社会的比較理論の提唱者。「社会心理学の父」と呼ばれました。

目次

認知的不協和

「認知的不協和」の事例

フェスティンガーと研究者仲間が、「認知的不協和」を検証するため、あるカルト教団と会ったときの話です。

教団は宇宙から世界の終わりを予言するメッセージを受け取ったと称しています。インタビューではメンバー全員がその年の〇月〇日に世界が滅びるという固い信念を語りました。滅亡の予言が外れた後、心理学者たちが再び会に行くと、教団員はそのストーリーを放棄するどころか、自分たちの強い信仰があったからこそ世界は救われたのだと宣言しました。自分たちが間違っていたと認めれば、「認知的不協和」を引き起こしていたでしょう。それどころか彼らの信念は更に強化され、その献身的信仰に感謝する新たなメッセージを受け取ったと言い張ったそうです。

『予言がはずれるとき―この世の破滅を予知した現代のある集団を解明する。』フェスティンガー他

このような例から、フェスティンガーは、認知的不協和により居心地の悪い気分が起ると、居心地の悪さを追い払おうとして、誤りを認めるよりも、しばしば自分の思い込みに固執するようになると、思い込みによる罠があることを説きました。

最も熱心にのめり込んだ人は

先の事例には補足があり、

最も熱心な信者は、カルト教団のために最も多くを捨てた者たちであることにフェスティンガーは注目しました。

何かのために多くの時間と労力を割いたものほど、それを守ろうとする傾向が強まるというのです。

割いたものに、正当性や恥ずかしさなどが加わるとさらに影響が起ることにも注目しました。

認知的不協和が起こるのは良くないの?

先に書いたように、周囲からみて明らかに間違ったか考えであっても、自分で変化を望まなければ、周囲が強制的に変えることは困難です。

同時に周囲が変えることは例え身内であっても困難であることを知らなければなりません。

ただ、「認知的不協和」自体は、必ずしも「悪いこと」ではないと考えています。

人間社会で生きているなら自他との差や、ずれとなる不協和が起ることはむしろ自然であり、自己が確立、成長していることを認めるべきです。

何か苦しむ原因が、実は認知的不協和なのでは?と気づければ苦しみは減少しますし、そういう傾向があるのだと知れば、対処が出来ます。

認知的不協和を解消したい。

もし、認知的不協和が自身を苦しめているのなら・・・

『客観性』が助けてくれます。

自分自身の場合
知識として認知的不協和を知る。一歩引いて考えてみる。つまり冷静になるなど客観視することで現況を知ることが出来ます。

「そういうこともあるのだ」が第一歩です。悪いことなのだと治すのではありません。
視野・アンテナを広げてみるチャンスなので、自分の選択肢や自分の好きなところを見つけるきっかけになります。

他者の場合
まず、それは、その人にとって本当に誤りなのか、説く側にも責任が伴います。
その上で、今の状況を説き伏せるのではなく、今の状況になった原因に焦点を当てる必要があります。
今の状況になるための労力や時間、金銭など大きければ、強ければ、深ければ、説くのに困難が伴うことはいうまでもありません。

時に専門家に相談する選択もあります。

最後に

私見を述べます。

いわゆる《思い込み》と思われることがらを「良い」「悪い」だけで整理してはいけないと考えます。

その人の核やアイデンティティーとなっていることもあるからです。

誰にとっての「良い」か、誰のための「悪い」かは、あらゆる角度から考えて一様な答えは出ません。即決はできないと考えます。

心理学は、人の気持ちのあらゆる側面に光を当て、何かしらのきっかけを与えてくれます。「正しさを問う、追及する」学問でもありません。

今は上記の私見を持っていても、いつでもバージョンアップできるよう柔軟な視野を持ち続けたいと考えています。

心理学についてはこちらも⇒『心理学って何? ~メカニズムを理解するための科学的学問~』(2022年6月23日)

参考文献
『10代からの心理学図鑑』マーカス・ウィークス 著 渡辺滋人 訳 三省堂

本サイトは、ブログ以外に
「誰かに聴いて欲しい」を目的としたホットラインを開設しています。
こころの発散、リフレッシュの場として、気軽に ご利用 ください。
ご利用には『こんな方におすすめ』『約束』『利用の流れ』『予約ページ』をご覧ください。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントを残す

目次