記憶が裏切る? ~認知心理学~

自分では確実に記憶したと思いこんでいる。あるいは正しく覚えたと思ったこと間違っていたなどという経験ありませんか。

脳には大量の情報が入ってくるのに、貯蔵できる容量には限りがあります。
このため、脳に記憶される情報は、圧縮やフィルター、整理されて格納されていきます。

アメリカの心理学者ダニエル・シャクター(※1)は、
記憶には7つの特徴があると分類し、『記憶の7つの罪』という言葉で表わしました。

※1 ダニエル・シャクター:1952年~ ハーバード大学、オックスフォード大学などで、老化が記憶に及ぼす影響について等研究しています。『心はどのように忘れて記憶するか』などの著書があります。

シャクターによる『記憶の7つの罪』

シャクターは、「自分がそのことを覚えている。知っているにもかかわらず、人は記憶を思い出すことはさまざまな理由により困難だ」と言います。この《さまざまな理由》を『記憶の7つの罪』として記憶がもつ特徴を示しました。

時間という霧

古い記憶は最近の記憶より再生させることは難しい。つまり遠い記憶は時間の経過かと共に薄れていく”はかなさ”を持っており、「物忘れ」がおこっているのです。

注意散漫

何か他のことに気を取られていると、「不注意」が起り、正しく記憶できないことがあります。

「それはほら『あれ』だよ」

他の記憶が邪魔をする「阻害」が起ると、自分が知っている・判っていることが どうしても思い出せないことがあります。

今はあの時とは違う

ある記憶を思い起こすとき、記憶を取り入れた時と違う考えや、感情になっていることもあります。すると、自分で自分の記憶に他の色付けをしてしまう「書き換え」を起こすことになります。

それを言ったのは誰?

情報自体は正しいけれど、情報源を間違えることがあります。これは「混乱」が起っており、例えば友人から聞いた情報をニュースで聞いたと思いこんでしまうことです。

誘導尋問

どのように取り出すかによって記憶が影響を受けることがあります。何か促されるものに合致するように記憶を作り替えてしまうことです。これは「暗示」と呼ばれます。

忘れられない

悩ましい事や恥ずかしいことなどくり返し心によみがえってしまうことがあります。記憶に「つきまとい」がおき、忘れることが出来ない状態になってしまうことです。

その記憶は信じられますか

特に自分にとって重要なことの場合は、正確に記憶を呼び起こすことが出来ています。

したがって、同じように、今、目の前に起こったことも判を押したように覚えている。と思いがちです。重要なことと同じように、どんな記憶でも正確に出し入れできているとも考えます。

しかし、

記憶は私たちの中で様々な引き出しによってしまわれており、それが違う項目でファイリングされている可能性があります。

記憶を取り出すときにも、関連性のあるもの紐づけしたりして微妙に更新されていることも『記憶の7つの罪』から知ることが出来ます。

年齢や性格だけではない。自分の明確な意志ではない。などが起っているようです。

何がファクターになっているのか不思議です。 次回は不思議に迫る「記憶の仕組み」をとりあげます。

心理学についてはこちらも⇒『心理学って何? ~メカニズムを理解するための科学的学問~』(2022年6月23日)

参考文献
『10代からの心理学図鑑』マーカス・ウィークス 著 渡辺滋人 訳 三省堂

『記憶の7つの罪』はシャクターが記憶についての研究の中で構築されました。記憶は「認知」されて貯蔵されます。「認知」は自分の”ものさし”でもあります。どんなに他者を意識していても、自分がこうだと選択しているのです。自分の選択には自分らしさが現れます。経験や環境・他者との関わりの集大成で、自分だけが大切にできる素晴らしいものになるはずです。
<洗脳>という、支配によって記憶や考えが脅かされる行為はあってはならないと考えます。

本サイトは、ブログ以外に
「誰かに聴いて欲しい」を目的としたホットラインを開設しています。
こころの発散、リフレッシュの場として、気軽に ご利用 ください。
ご利用には『こんな方におすすめ』『約束』『利用の流れ』『予約ページ』をご覧ください。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントを残す