記憶の仕組み ~認知心理学~

記憶が裏切る? ~認知心理学~の記事で、「記憶」には特徴があることを紹介しました。

大量の情報や体験・状況の中で、心に留まることが記憶となって貯蔵されますが、目の前の出来事全てを記憶することは出来ません。私たちの記憶はどのようにして保存されるのでしょうか。

心にとどまること。あることを他のことよりも良く覚えているのはなぜでしょうか。
私たちの中で何が起こっているのでしょうか。

masuda

例えば、同級生に、ある年の運動会で何があったかを話しあうと、覚えていることがまるで違うということは良くあります。良いかそうでないかの印象や、そもそも記憶に残っているかもそれぞれ。

4人の心理学者は、各々の研究調査結果から、記憶につながる仕組みを見つけ出しました。

情報が記憶となる仕組み

ロジャーブラウン(※1):フラッシュバルブ

感情を揺さぶられるような劇的な出来事のときに、自分が何をしていたか写真を撮るかのごとく鮮明な記憶として覚えたとき。

フラッシュバックとの違い
フラッシュバルブは記憶となる仕組みそのものに対し、フラッシュバックは心理現象を指します。
トラウマになるような出来事(や、気持ちの状態)があり、似たようなシチュエーションで突如記憶がよみがえってしまう状態の時、フラシュバックが起きたと言います。

ゴードン・H・バウアー(※2):気分しだい

出来事と感情が一緒に蓄えられるとき。
つまり、直接的な経験の他、間接な状況であったとしても、その記憶を取りこんだ時、自分がどう感じたか結びついているとき。

エンデル・ダルヴィング(※3):その時私はどこにいた

学習に良く見られるパターンで、出来事と事実に伴う反復的な再生によって情報が強化されていく。

ブルマ・ツァイガルニク(※4):突然の中断

邪魔が入るなどやっていることを中断すると、その活動は完了することが出来ず、心に引っかかり続ける。
刺激や反復をともなうことで、その情報が強化される。

「突然の中断」には、自分の中で、未消化、未解決、心残りなど、中途半端な心理状態に陥った時にも記憶は強く残る傾向にあります。

※1 ロジャーブラウン:1925~ ハーバード大学心理学者 社会心理学者
※2 ゴードン・H・バウアー:1932~ 人間の記憶に関する研究者 認知心理学の貢献大
※3 エンデル・ダルヴィング:1927~ エストニア生 実験心理学 記憶の組織化に関する権威
※4 ブルマ・ツァイガルニク:1901~1988 リトアニア生 ゲシュタルト心理学の影響を受け「未完了の記憶」を説く

記憶を整理する

記憶は、『直ぐに必要な短期的な記憶』と、『将来必要な長期的時間』など時間による分類も行われていると考えられています。

また、 エンデル・ダルヴィング(※3)は、記憶は呼び出すために、何らかの方法で整理されていると考えました。

その方法は、以下3つあるといいます。
事実と知識を蓄える意味記憶
出事や経験を記録するエピソード記憶
物事のやり方や方法・技術を蓄える処理記憶

自分にとって意味のある話に変換

何の繋がりもない点としての記憶はとどまりにくい。

心理学者 フレデリック・バートレット(※5)は記憶の組織化について、
私たちは誰でも自分の経験が形作ってきた考え方の形式があるといいます。
整理したり、取り出したり、自分の知っている言葉や意味のある言葉を使用するというものです。

知らない、理解できない、自分にとって困難なことを記憶として保持することは難しいのです。

※5 フレデリック・バートレット:1886~1969 イギリスの心理学者で、認知心理学の先駆者

まとめ

脳に蓄積されている情報。いわゆる記憶は、今目の前に起こったことを判を押したように覚えていると思いがちです。

しかし、私たち自身の人生経験が色濃く反映しているといえそうです。

フレデリック・バートレットは、『記憶の再生は、過去の経験に対する私たちの態度からなる想像的再構成だ』という言葉も残しています。

過去の人生に置いて蓄積した記憶も今の人生において再構成することもできる。と解釈できます。つまり、過去のどんな経験や思い出も、今の生き方や考え方でどのような色にも変化させることは可能であるといえるのです。

心理学についてはこちらも⇒『心理学って何? ~メカニズムを理解するための科学的学問~』(2022年6月23日)

参考文献
『10代からの心理学図鑑』マーカス・ウィークス 著 渡辺滋人 訳 三省堂

自分の中の記憶も思い出も、自分が心地良くあろうとするために操作が生じて蓄積されます。自己防衛本能的な心理が影響しているとも言われます。記憶の蓄積には個人差があるので、思い出話などの会話の中で相違が生じることもあるかもしれませんね。重大な誤りが認められないならば、無理に訂正することもないかもしれません。どうしても訂正したい。性分として間違いは訂正したいと感じたならば、こんなこともあったねと別の切り口として拡大してみるのもスマートな話術かもしれません。

本サイトは、ブログ以外に
「誰かに聴いて欲しい」を目的としたホットラインを開設しています。
こころの発散、リフレッシュの場として、気軽に ご利用 ください。
ご利用には『こんな方におすすめ』『約束』『利用の流れ』『予約ページ』をご覧ください。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントを残す