コラム– category –
-
社会人の「リカレント教育」
「学び」に遅すぎはない!社会人の学び直し「リカレント教育」 政府広報オンラインのポータルサイトから、社会人の学び直し「リカレント教育」について紹介します。トッ... -
気配りとコミュニケーション② ~できる大人の人間関係~
『気配りとコミュニケーション①』 で取り上げた『できる大人の人間関係』 今回も、職場・日常のちょっとした気遣いのヒントを集めてみましたので紹介します。既に人生... -
「気づき」「傾聴」「つなぎ」「見守り」 ~ゲートキーパー~
政府広報オンライン に公開されている『あなたもゲートキーパーに!大切な人の悩みに気づく、支える』の記事を紹介します。 記事が書かれた背景 日本人の約5人に1人が... -
記憶が裏切る? ~認知心理学~
自分では確実に記憶したと思いこんでいる。あるいは正しく覚えたと思ったことが間違っていたなどという経験ありませんか。 脳には大量の情報が入ってくるのに、貯蔵でき... -
セカンドハラスメント
ハラスメントの二次被害。 ハラスメント被害にあった方が、勇気をもって周囲に打明けたけれど、意図せずして再びハラスメントを受けてしまうことをセカンドハラスメント... -
言い方ひとつ ~職場のコミニュケーション~
『あかるい職場応援団』から 厚生労働省に、「あかるい職場応援団」(概要pdf)という ハラスメント対策総合サイトがあります。 ハラスメントに関する情報を、次の7つのコ... -
思い込みが発動するとき ~認知心理学~
信念は大切なものです。 それは、生き方に通じたり、 自分が真実だと信じる土台でもあり、拠り所にもなりえるからです。 しかし、その信念が時として良識から逸脱してい... -
時にはこんな雑学も① ~目線と視線の違い~
目線は、何を見ているかではなく、見ている向きが大切。視線は、見ている対象物があることが前提。※目線は比較的新しいことはで、写真、ファッション業界の「目線をもっ... -
「更年期」にまつわる症状 ~男性~
年齢を重ねることで身体に症状が出てくるのは、男性にも起こりうる変化です。一般社団法人日本内分泌学会 から男性に起こる変化について発信している内容がありました... -
大雨の可能性 ~線状降水帯~
梅雨の時期や大雨の可能性に対し、適切な避難の判断・行動につながるよう、防災気象情報の伝え方が令和4年6月1日から変わっています。 最近テレビでも良く聞かれるよう... -
一人ひとりが能力を発揮できる社会の実現に向けて ~財務省からの報告~
令和4年(2022年)『一人ひとりが能力を発揮できる社会の実現に向けて 』が財務省から報告されています。 令和3年10月~令和4年5月にかけて、一橋大学、早稲田大学、明... -
気配りとコミュニケーション① ~できる大人の人間関係~
職場でも日常でも、この人素敵とか、感じが良いな とちょっとした気配りが出来る人は『実践している』人。 それは意識を少し相手に寄せて接すること。 もちろん皆さ...